合唱手帳

20・30代の合唱愛溢れるメンバーが「歌う楽しさ」を伝えるために立ち上げた合唱サイト。

Nコンの歌い方:「悲しみの種は」をひとかたまりで歌うには、口の形と声帯の鳴りがポイント

こんにちは、小春ういです。今週もNコン課題曲の歌い方をお届けします。

水曜の今日は中学校の部課題曲『願いごとの持ち腐れ』について。

 

「悲しみの 種は」

「悲しみ」は符点が2度続く軽やかなリズムが当てられています。魔法が使えたら今ある悲しみも消えるだろうという「希望」のニュアンスも込められています。

これを「悲しみの種」とひとかたまりで歌えるよう、3つのポイントをお伝えします!

 

ポイント1:「な」「み」「の」「ね」で声帯を止めないで

「悲しみの 種は」にはナ行とマ行が計4回出てきます。ナ行とマ行の子音は有声子音。子音の時も声帯が鳴っています。加えて、鼻音といって、響きが鼻に抜ける子音です。

ナ行やマ行の子音は「長く伸ばせる子音」ということは知っていてできていても前の母音から声帯を止めずに歌うということは見落とされがちです。

「な」「み」「の」「ね」を鳴らすという意識も大切ですが、声帯を止めずにその発音に入るということを練習してみてください。

 

ポイント2:「の」は口をあまりあけないで

「悲しみの 種」で一番長い音を当てられたのは「の」です。

しかし、この「の」はフレーズの中で唯一の助詞。比較的意味が薄い言葉です。

ですので、この「の」が名引き立て役となるよう歌いましょう。

そのための一つの手段として、口を開けすぎないように気をつけましょう。響きがマイルドになります。

 

ポイント3:「ね」の口の奥はア母音の空間で

「種は」の母音を見てみると、ア母音→エ母音→ア母音となります。簡単に言うと歌う時の口の形は、大きく開く→横開き→大きく開くとなりやすいです。

しかし、人には省エネしようとする本能がありますから、喋っている時はそのようにはっきりとは動きません。

「種は」という語感を大切にするために、間に挟まれたエ母音を、前後と同じア母音になるべく揃えましょう。舌根をあまり上げないことがポイントです。

 

 

f:id:chorustips:20170330014742j:plain

 

Nコン課題曲の歌い方、好評連載中です。

 

月・水・金は中学校の部課題曲『願いごとの持ち腐れ』

作詞:秋元康/作曲:内山栞/編曲:横山潤子 

 

火・木は、小学校の部課題曲『いまだよ』

作詞:宮下奈都/作曲:信長貴富 

 

について解説します!

 

 

〈ライター:小春うい〉twitterで記事のこぼれ話もつぶやき中@koharuui

日本語の歌唱を得意とする声楽家・合唱指導者。国立音楽大学卒業。基礎力を大切にした歌唱・指導が特徴。日本語音声学や朗読などを学び、知識を実践に結びつけることをライフワークとする。中学生の時、NHK全国音楽コンクール(通称:Nコン)全国大会出場。高校では合唱部を音楽的に推し進め、初出場で全日本合唱コンクール(通称:朝日コン)全国大会3位相当の特別賞を獲得した。大学・社会人になっても合唱やアンサンブルを続け、海外演奏旅行や海外コンクールなどの経験を持つ。