合唱手帳

20・30代の合唱愛溢れるメンバーが「歌う楽しさ」を伝えるために立ち上げた合唱サイト。

Nコンの歌い方:「消えるだろう」サビへ向かって盛り上げる箇所。やわらかくサビを迎えこもう

 

こんにちは、小春ういです。水曜日の今日はNコン中学校の課題曲『願いごとの持ち腐れ』の解説の日です。

 

 

「消えるだろう」

今日取り上げるのはサビ直前の「消えるだろう」。サビに向かって盛り上げる重要な役目を持っています。同時に、サビと比べて目立ちすぎてもいけないという加減の難しい箇所。以下のポイント参考に練習してみてください!

 

 

ポイント1:「き」は子音も母音もやわらかく

「消えるだろう」と喋るとき、「き」の発音はあまり硬くありません。「え」にやわらかく向かっていくような響きの使われ方がなされます。

語感を大切にするためには、噛みしめるように「き」と発音するのではなく、ふんわりと息を吹きかけるような発音をしましょう。

 

 

ポイント2:「だ」は声帯を止めないことを第一にやわらかく

「だ」の発音は一般的には破裂音とされています。一度力んで息をせき止めてそれを勢い良く破裂させる発音です。

しかし、ここでの発音はもう少しやわらかい音が適しています。「消えるだろう」というひとかたまりの中にある音で、「だ」が主張しすぎてしまうと「消える」というより重要な言葉の印象が薄れてしまうからです。

声帯を止めないことを第一優先にやわらかく発音しましょう。

 

 

ポイント3:「だろう」は最短ルートをていねいにたどって

「消える」にはリズム的な動きがあるのに対して「だろう」は拍ごとの単調な動きです。そんなとき、言葉はカクカク歌われがちです。 しかし、勇ましさを表現するならいざしらず、感情の高ぶりを歌うためにはカクカクな歌い方は適しません。

カクカクした歌い方になってしまうのは「だ」「ろ」「う」と発音を一つずつハッキリと歌ってしまうから。口がパクパクしてはいませんか?

なるべく顎も舌も動かさずに、次の発音への最短ルートをていねいにたどるようにして歌ってみてください!

 

f:id:chorustips:20170330170747j:plain

 

Nコン課題曲の歌い方、好評連載中です。

 

月・水・金は中学校の部課題曲『願いごとの持ち腐れ』

作詞:秋元康/作曲:内山栞/編曲:横山潤子 

 

火・木は、小学校の部課題曲『いまだよ』

作詞:宮下奈都/作曲:信長貴富 

 

について解説します!

 

 

〈ライター:小春うい〉twitterで記事のこぼれ話もつぶやき中@koharuui

日本語の歌唱を得意とする声楽家・合唱指導者。国立音楽大学卒業。基礎力を大切にした歌唱・指導が特徴。日本語音声学や朗読などを学び、知識を実践に結びつけることをライフワークとする。中学生の時、NHK全国音楽コンクール(通称:Nコン)全国大会出場。高校では合唱部を音楽的に推し進め、初出場で全日本合唱コンクール(通称:朝日コン)全国大会3位相当の特別賞を獲得した。大学・社会人になっても合唱やアンサンブルを続け、海外演奏旅行や海外コンクールなどの経験を持つ。