合唱手帳

20・30代の合唱愛溢れるメンバーが「歌う楽しさ」を伝えるために立ち上げた合唱サイト。

Nコンの歌い方:「あれもこれも」引く箇所を作って、言葉の美しさを盛り立てよう

こんにちは、小春ういです。Nコン課題曲の歌い方特集、好評連載中です!

金曜の今日は中学校の部課題曲『願いごとの持ち腐れ』について。

 

 

「あれもこれも」

今日はサビの歌詞から「あれもこれも」を取り上げます。言葉のアクセントと違うメロディーが付けられているため、語感を聞かせるためにはちょっと技術が必要な箇所。その分やりがいがありますので、以下のポイントを参考に取り組んでみてください!

 

 

ポイント1:「こ」の子音以外声帯は鳴りっぱなし

この連載でもよく行っていることですが、「あれもこれも」の中の有声子音と無声子音を確かめてみましょう。

有声子音とはその発音の間に声帯が鳴っている発音、無声子音とは声帯が鳴らない発音です。「あれもこれも」では「こ」の子音が無声子音ですが、他の子音はすべて有声子音です。

ということは、「こ」の子音の瞬間以外は声帯が鳴りっぱなしで歌うことができます。

意外と、有声子音の時に声帯が止まってしまうことが多いので気を付けて練習してみてください。

 

 

ポイント2:「れ」は力まず軽やかに

日本語のラ行の発音はその軽さがポイントの発音です。

力んで舌を固くして歌うのではなく、舌を軽やかに使うことを心掛けましょう。

舌先が天井につくかつかないかくらいを軽やかに通過していくイメージで歌いましょう。

「れ」と発音した実感が無いかもしれませんが、語頭でない場合にはそのくらいでも聞き手に届くものです。

 

 

ポイント3:「も」は発音を暗めにして引きの美しさを

「あれもこれも」を喋ったときは「あ↗れも こ↗れも」という高さです。しかし、楽譜で当てられたのは「あ↗れ↗も こ↘れ↗も」。違う高さを当てられています。

語感を大切にするために、「も」を響かせすぎないように気をつけましょう。音量を小さくするのも一つの手かもしれませんが、言葉の観点からは口を開きすぎないことをオススメします。

喋ったときと同じように、「も」を少し暗めの発音にしておけば発声的に「も」を抜かなくても言葉を美しく聞かせることができます。

 

 

f:id:chorustips:20170330020906j:plain

 

Nコン課題曲の歌い方、好評連載中です。

 

月・水・金は中学校の部課題曲『願いごとの持ち腐れ』

作詞:秋元康/作曲:内山栞/編曲:横山潤子 

 

火・木は、小学校の部課題曲『いまだよ』

作詞:宮下奈都/作曲:信長貴富 

 

について解説します!

 

 

〈ライター:小春うい〉twitterで記事のこぼれ話もつぶやき中@koharuui

日本語の歌唱を得意とする声楽家・合唱指導者。国立音楽大学卒業。基礎力を大切にした歌唱・指導が特徴。日本語音声学や朗読などを学び、知識を実践に結びつけることをライフワークとする。中学生の時、NHK全国音楽コンクール(通称:Nコン)全国大会出場。高校では合唱部を音楽的に推し進め、初出場で全日本合唱コンクール(通称:朝日コン)全国大会3位相当の特別賞を獲得した。大学・社会人になっても合唱やアンサンブルを続け、海外演奏旅行や海外コンクールなどの経験を持つ。